新設WWのwiki。

×
一国につき担当者1人まで
核兵器は使用を禁止とする
戦争をする場合には宣戦布告をすることが望ましい
資源、人員、兵器の売買は可能である
上記のような貿易、売買、譲渡などは必ず”貿易のロール”に記載をすること。
全国民の30%を最大徴兵可能数とする。
航空機はレアメタルから制作、それ以外の軍艦等は鋼材から制作すること。
各国の固有wikiページに記載がされていないものは戦力としてみなされないものとする。
戦争において、代理国であっても戦争開始戦闘開始前に戦力は必ず記載するものとする。
肉無し国家については基本的に他国(肉入り含む全て)の干渉を一切受けないものとする。
実装されている武器、兵器、艦艇または装備のみを使う事。並びにその年において存在しない(運用開始されていない)ものは使用禁止とする。新兵器を自国において採用したい場合は運営に認可を受ける事。
肉入り国家に対しての代理が戦争をする事は1951/08/01より禁止する。ただし編成の受諾等に関してはこれに限らないものとする。
レンドリース又は武器兵器貸出は可能である。但し、レンドリース(又は貸出)する物品をレンドリース又は武器等貸与のロール(新設します)に正確に記載したうえで、レンドリース元が戦闘に一切介入しない場合にのみ可能とする・
肉無し国家への資源の買い付けは同陣営に限り可能とする。それぞれレートは鋼材1に対して石油3またはボーキサイト2または資金3、石油1に対して鋼材4またはボーキサイト2または資金3、ボーキサイトに関しては鋼材3または石油3または資金3とする。尚、売りつけ国となる肉無し国家の各資源は2分の1までが各国が買える総量としすべての国に当てはまるものとする。即ち早い者勝ちということになる。各国は貿易のロールにてこれを正確に記載する必要がある(例 日付〜甲国(肉入り)は乙国(肉無し)に対し鋼材30000を石油90000で買い付けを行う)。正しく記載されてない場合、買い付けは無効となる。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます